イベントについてAbout Event

湯上がりクラフトビール祭~Afterbathcraftbeer~ABC祭

日本で初めて(※)スーパー銭湯が企画する京都のクラフトビールイベント。湯上がりに芝生で飲む最高の1杯を追い求めた野外イベントです。記念すべき第一回は、京都の醸造所や飲食店などが中心に出店。弊社施設「伏見力の湯」の天然温泉の露天風呂に入ったあとに、青空の下フットサルコートの芝生で、約50種類のこだわったビールをお楽しめる温泉・サウナ好き、ビール好きにはたまらない至福のひとときを味わっていただけます。もちろんビールのみの参加もOK。ご家族で楽しめるソフトドリンクやフードもご用意。その場で出会ったビールや仲間は一期一会。コロナ禍でアルコールを飲む機会は大きく減りましたが、GWはみんなで飲もう! (入浴は必須ではございません。)

「エシカル」をはじめよう!牛乳ビンの色々な使い方

「京都湯上がりクラフトビール祭」はオリジナル牛乳ビンでクラフトビールやソフトドリンクを楽しむスタイルを推奨しています。「京都湯上がりクラフトビール祭」を通してプラスチックゴミの廃棄を極力抑える行動を推奨し、「エシカル」なライフスタイルを提案します。

クラフトビールブルワリーCraft Beer Brewery

シークレットゲスト枠、遂に公開!
「Beer Beautiful」をコンセプトに、ビール本来の色、香り、味わい、のど越しに様々な特徴を持つ豊かな表情と、『ビールを自由に選ぶ』という魅力を発信するクラフトブルワリー。 埼玉県川越市の地元の農作物を使用したビールからスタンダードであるピルスナーまで幅広いビールの世界と楽しみを提案している。

大阪市内で二か所のブリューパブ、テタールヴァレとセンターポイントの両方でビール製造をしています! 200L規模の小さな醸造所ですが今年で8年目になりました。 京都のイベントは初参加。めったにイベント出店しないので皆さんとカンパイできるのが楽しみです!

“あの時のビール、また飲みたいな” 「もう一度、飲みたいビール」をコンセプトに、奈良県の酒蔵・長龍酒造がつくるクラフトビール。

2022年11月に初めて醸造を開始した大分県別府市で唯一のクラフトビール醸造所です。別府観光のお土産だけにとどまらない、全国から別府へ人を呼び寄せるようなクラフトビールづくりを行っています。“湯あがり”をコンセプトに醸造したオリジナリティ溢れるクラフトビールで「旅を潤す」至福の時間をお届けします。「京都湯上がりクラフトビール祭」で湯上りのビールを通して京都の皆さまと繋がれればと思い参加させて頂きました。

2022年7月 京都府福知山市の銀行跡地に誕生した新たなクラフトビールブランド。
「ビール片手に、なんかやろう。」を合言葉に、丹波地方の豊かな素材を活かしたクラフトビールを片手に、新たな出会いや活動のキッカケづくりとなる空間を目指しています。

"とりあえず”とは言わせない。職人のわがままを沢山詰め込んだクラフトビールを名古屋から。

京都最南端、奈良にほど近い木津川市で昨年5月に開業。コツコツ、コトコト、丁寧に。手間ひま掛けて造っています。

銭湯跡地をリノベーションした日本初の銭湯ビール醸造所。多様化する様々な食に合うビールを造り、同じ味は作らず常に新しいビールを造っています。

僕らは「クラフトビールでまちづくり」という大きなプロジェクトにも挑んでいます。保育所だった建物の一角をリノベーションし立ち上げたNomcraft Brewing。メンバーそれぞれが惚れ込んだ有田川町。この小さな町とクラフトビールシティ・ポートランドとの連携によるまちづくり。ビールと合わせて僕らの「クラフトビールでまちづくり」が目指すところをお伝えできればうれしいです!

京都人がつくる、京都の地ビール。京都で生まれ育った醸造責任者が2018年3月からビール醸造を始めた小さなブルワリーです。コンセプトは「食事と楽しむビール」。ビールだけが個性を主張するのではなく同じテーブルにならぶ料理と調和し、引き立てあい、食事のひとときを豊かにするビールづくりを目指しています。

一乗寺ブリュワリーは、 自分らしく生きる人たちに飲んでほしいクラフトビールです。比叡山の麓にて、伝統的な味わいの中に新しい驚きを秘めた京都らしいビール造りを目指しています。

酒と水の街、京都伏見に2019年にオープンしたブリューパブです。「古いを楽しみ、新しいをつくる」をコンセプトに、クラフトビールを通して新しい文化を伏見から発信していきます。

2020年1月にオープンした奈良市の醸造所。「2杯3杯と飽きずに飲めるビール」をコンセプトに醸造しています。

京都麦酒は、1995年に誕生した京都で最初の地ビールです。清酒の仕込みにも使う名水「伏水」を使用しています。黄桜のビールはあえて、ゆるやかなろ過をし、ビール本来の香りや旨みを引き出しています。「喉ごしではなく、舌で味わうビール」として一味違う、黄桜のビールをお楽しみください。

Derailler Brew Works(ディレイラブリューワークス)は朝から酒を楽しむ街「ニシナリ」にこだわり、ライオットエールのレシピを再現するために設立された、クラフトビール工場と企画運営チームの集合体です。
フランス語で「道を外す者=生き方を自分で選ぶ者」を意味するディレイラを冠し、常識や一本道に囚われない発想やマインドで、ビールを作り続けていくことを信念としています。

兵庫県から来ましたイーグレブルワリーです!姫路城のお膝元、姫路市初のクラフトビール醸造所です。お風呂上がりにグビグビ飲める美味しいビールをたっぷりお持ちしました。一緒に乾杯しましょうー♪

約20年にわたりクラフトビール造りに携わり、2013年インターナショナル・ビア・コンペティションでの金賞受賞をはじめ、その厳しい品質審査基準をクリアしながら幾度もの受賞歴を誇るブルワーが醸造するクラフトビール。

自然豊かな京都府南部・山城地域でスタートし、魅力的な地産を活かしたクラフトビールです! カリフォルニアで暮らしながら経験した、個性的で自由な、地産を活かしたクラフトビール造りを始めています。
山城地域の想い、特産の茶葉や地産フルーツの魅力が詰まった新鮮なクラフトビールを是非お楽しみください。

総勢18ブルワリー!
約50種類のこだわったビールをお楽しめる温泉・サウナ好き、ビール好きにはたまらない至福のひととき

こだわりのフード&ソフトドリンクDiscerning food&softdrink

インドスパイスの輸入会社に勤める傍ら、独自で研究していたカレーをレトルトパック製法(真空+冷凍)を用いて、2019年よりSNS上にて限定販売スタート。 不定期ながら、毎回開始数時間で完売とご好評頂いております。コンセプトは''お家で作る限界のカレー''を掲げて、理想の味を追い求め日々格闘しております。是非「渾身の一皿」をお召し上がりください。 尚、当日はカレーのほかにインドのフレッシュジュースや伝統菓子(甘菓子・スナック)、スパイスも販売予定です。 ※レトルトカレーの配達は近隣エリアの場合、自らデリバリーも行なっております。【5/5のみじねんと市場前に出店※現金での販売のみとなります。】

京都河原町、蛸屋町にあるDerailleur Brew Works直営店 スタンドうみねこ コト。古民家を改装した店内には壁一面に広がるショーケースと最大35TAPのビアサーバー。 日本各地から厳選したマイクロブルワリーのクラフトビールを楽しめます。こだわりのアテも盛りだくさん。今回は、ビールがどんどん進む当店の絶品料理「有頭エビのガーリックバター」と「こぶみかんの葉包みつくね串」をご用意しています! 湯上がりにキンキンに冷えたビールと自慢のおいしいアテを是非ご賞味ください!

ナッツ、ドライフルーツが常に40種類ほどあり、『ナッツ盛り放題アイス』や『ナッツスムージー』(冬はホットスムージーも)など、楽しんでいただける自信があります!国産の果実を使用した、『ファジーフルーツ』(特殊製法ドライフルーツ)も。

自家製燻製をふんだんに使ったランチプレートが自慢のお店です。全て手間暇かけて真心込めて作ってます。
素材そのものを活かしつつ、燻製することでより美味しくなるよう、『感動する美味しさ』を日々追求しています。

肉々しいが柔らかくしっとり仕上げた「特撰サーロインステーキ」や「極厚ポークステーキ」など味わってください。

京都エリア中心にキッチンカーで出店してます!元フランス料理のシェフが送るこだわりのビストロフレンチと低温調理に特化したお店です。

どこか懐かしい。だけど新しい。お隣のじねんと食堂のお野菜を使ったお料理をお楽しみください。

参加フード&ドリンク続々追加中!続報、ご期待ください!
こだわりフードでより一層、クラフトビールをお楽しみいただけることはもちろん、
こだわりのソフトドリンクでお子様も大満足。ご家族揃ってお楽しみください。

会場マップ

会場MAPは只今、準備中です。

チケット

『チケットぴあ』と「ふしみ広場+施設」で前売券販売中

4/1より「伏見力の湯」「じねんと市場」「フットサルスクエア京都南」の3施設で前売り券販売開始しました!

〈入場無料〉前売り券3,000円/当日券3,500円
(シールチケット5枚+オリジナルロゴ牛乳瓶)※牛乳瓶が無くなり次第終了

3/6チケットぴあにて販売開始!
チケットぴあ

アクセス

この投稿をInstagramで見る

じねんと市場(@jinentoichiba)がシェアした投稿

よくある質問

~京都市営地下鉄に乗ってクラフトビールを飲みに行こう~クラフトビール巡りスタンプラリー

「スーパー銭湯にしか出来ないことで地域に貢献出来ることをやろう!」という思いをベースに、京都市交通局とコラボしLINEスタンプラリー「~京都市営地下鉄に乗ってクラフトビールを飲みに行こう~クラフトビール巡りスタンプラリー」を実施。スマホひとつで参加OK!是非、市営地下鉄の駅4箇所をまわってスタンプを集めよう!もれなくクラフトビールセットやイラストレーター ニシワキタダシ(京都府在住)が描いたオリジナルトートバッグなど素敵な景品がもらえます。

友だち追加
チケットぴあでチケット購入 >